

新1年生の安全を願って・・・
ちょっと 久しぶりですね。
少々 さったんお母さん 忙しく 慌ただしかったので ごめんなさい。
今 みんなで 1週間で 3000個 仕上げます。
みなさんに 「交通安全ワッペン」 が 出来るまでを 紹介します。
➀ 黄色いワッペンを 1枚 両手で持ち 上の部分に うっすら 穴らしきものが 2つ
あります。
指先で その穴を しっかり2つ 開けます。
(みんなのアイドル君は なんと!!!!! 5枚ワッペンを重ねて ストローの先を
細くして・・・・・・・・うまく貫通 とはいかず ( ノД`)シクシク…)
机の上の 黄色い 粒々は 穴の残骸です。
アイドル君は この残骸で 何やら 書き始めました。
声を かけたら ・・・・ぐしゃぐしゃ しちゃいました。
② ワッペンの 右上の穴に 安全ピンを通します。
③ 白い袋に 入れます。
この白い袋には このように 書かれてます。
交通安全を願って
昭和40年にスタートした 黄色いワッペン贈呈事業は
今年で 54年を迎えました。
すごいですね!!!!!!!! びっくりです。
今 60歳の還暦の人 みんなの おじいちゃんや おばあちゃんも 同じ 黄色いワッペンを
付けていたんだよ !!!!!! すごいよね~
白い袋の下の所に
交通事故傷害保険付き
て 書いてあります。
新1年生の時に 入学式の後に 担任の先生から 渡されたと思います。
誰もが 覚えがある こどもの交通安全を願う とてもありがたい 黄色いワッペン。
まっすぐの唄 の 全員が 新1年生の 交通安全を 願いながら
作業をおこなってます。
なんか とても あたたたい気持ちに なりました。